基礎分野
- 1年生1-10P
-
- 論理学
- 哲学
- 生物学
- 医療英語
- 心理学
- 教育学
- コミュニケーション論
- 文学
- 社会生活論
- 2年生1-5P
-
- 統計学
- 文化人類学
- 癒し
専門基礎分野
- 1年生11-38P
-
- 人間の体のしくみと働き
- 生命維持のしくみ(調節機構)
- 生命維持のしくみ(物質の流通システム)
- 日常生活行動と体のしくみ(食・排泄)
- 日常生活行動と体のしくみ(呼吸・活動・睡眠)
- 生化学
- 栄養学
- 疾病の成り立ちと治療法
- 呼吸機能の障害と治療法
- 循環・造血機能の障害と治療法
- 栄養摂取・消化機能の障害と治療法
- 運動機能の障害と治療法
- 脳神経・感覚機能の障害と治療法
- 感染・免疫防御機能の障害と治療法
- 臨床薬理学
- 2年生6-17P
-
- 健康と食生活
- 公衆衛生と健康
- 社会福祉論
- 関係法規
- 健康教育
- 内部環境・排泄・生殖機能の障害と治療法
専門分野I
- 1年生39-54P
-
- 看護学概論I
- 看護学概論II
- 共通基本技術
- 日常生活援助技術I
- 日常生活援助技術II
- 臨床看護総論
- フィジカルアセスメント
- 看護過程
- 基礎看護技術演習I
- 2年生18-21P
-
- 診療の補助技術
- 基礎看護技術演習II
- 3年生1P
-
- 看護研究
専門分野II
- 1年生55-58P
-
- 成人看護学概論
- 老年看護学概論
- 小児看護学概論
- 母性看護学概論
- 2年生22-55P
-
成人看護学
- 急性期の成人看護学
- リハビリテーション・回復期の成人看護学
- 慢性期の成人看護学
- 終末期の成人看護学 成人の看護過程
老年看護学
- 老年の日常生活援助技術
- 老年看護学方法論
- 老年の看護過程
小児看護学
- 健康増進のための小児の看護
- 健康障害のある小児の看護
- 小児看護学方法論
母性看護学
- ライフサイクル期の母性看護学
- 周産期の母性看護学
- 母性看護学方法論
精神看護学
- 精神看護学概論
- 精神に障害のある人の看護
- 精神看護学方法論
- 精神の看護過程
統合分野
- 2年生56-64P
-
在宅看護論
- 在宅看護概論
- 在宅日常生活技術
- 在宅治療処置技術
- 在宅の看護過程
看護の統合と実践
- 看護管理
- 災害看護
- 3年生2-3P
-
看護の統合と実践
- 総合看護技術
- 国際看護